古民家で、楽しみながら「暖をとる」

11月になってぐっと冷え込むようになりました。
青空の広がるいいお天気の時は、陽射しがポカポカ、縁側でひたなぼっこがとっても気持ちがいいけれど、朝晩と冷え込むようになって、古民家暮らしにはつらい寒さが近づいてきました。あちこちの隙間からぴゅーっと冷たい風が入ってきたり、深々と足もとから寒さがやってきたり。はじめて古民家暮らしをされる方は、その寒さに驚くほど。千葉の房総だからといってどこもあたたか、という訳ではないのです。

そんな寒さが厳しい季節がやってきますが、楽しみもあります。

それでは、リビングにある囲炉裏の出番がやってくること。

p1010615

囲炉裏にテーブルが付いているため、みんなで囲んでごはんが食べられるのです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

先日お客さまが来た時に今年初!囲炉裏に火をつけました。

IMAG0892

そうそう、この日は、漁師さんから鯛を頂いたので一緒に頂きましたよ。
IMAG0890

暖を取りながらあったかいお鍋を頂きワイワイ夕食。カラダも心もあったまるので、古民家でこういう時間っていいなぁと思います。

ここで何度か冬を越すようになり、「暖の取り方」がずいぶんと変わってきました。元々この家にいろいろものがあったというのもあるけれど、都会と違う方法で「暖」をとるようになった気がします。バーベキューなどで使う炭は着火しやすいけれど、持続性がないとか、なかなか火がつかないけれど、豆炭は長持ちするとか、そんな知識も自然と身に付きました。

そうそう、夜、寒い時の「暖の取り方」で強い味方を見つけました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

これ、見たことありますか?「豆炭あんか」です。
最初は何かと思ったのですが、お弁当箱みたいになっていて、この中に豆炭を入れてつかいます。今ではホームセンターでもあまり見かけませんが、マッチで火がつけられる豆炭も売っているので手軽につかうことができます。(着火の際は、できれば屋外で、ガスを吸わないようにしましょう)。

P1010717

先日、やっと近くのホームセンターで見つけたマッチで火がつけられる豆炭。「ミツウロコ社から出ているスーパーマメタンは取り扱いありますか?」と電話で問い合わせたら、「洗剤か何かでしょうか?」と言われてしまいました。それくらい、珍しかったみたいです。

火をつけた豆炭をあんかにセットしておくと、驚くことに、一晩中、暑いぐらいにお布団が温められます。湯たんぽもいいけれど、こちらもおすすめです。電気も灯油も使わない。お金もかからず環境にもやさしいと言われていますが、今ではその手間のかかり具合からかほとんど見かけなくなったそうです。

ちなみに、図書館は火鉢と練炭を使っています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

火をつけてやかんをかけておくと、乾燥防止にもなるので一石二鳥。灯油ストーブもいいのですが、やっぱり灯油代がかさみます。これだけ広い空間で換気に気を付けられれば、火鉢と練炭ってとってもいいのです。練炭にもマッチで着火できるタイプのものもあるので、とってもラクチン。(着火の時は屋外で、ガスを吸わないように気をつけましょう!)炭や練炭はもともとこの家に残されていたものがあったので、ありがたく活用させていただいています。

星空の家や図書館にはないのですが、薪ストーブもいいそうですよ。いすみ市近郊には愛好家が多いので先輩方の話を聞きながら、自分で設置してみるのも楽しそうですね。

寒すぎるのは嫌だけど、自分なりの自分に合った「暖の取り方」を見つけて、寒い冬を楽しく乗り越えたいものですね。